プレスリリース
ナジック学生情報センターの「SDGs活動推進ラボ」にて 企業のサステナ経営へのアイディアを学生が創発 ホンダカーズ東海、学生視点をサステナ委員会活動に接続
2021年12月22日
株式会社学生情報センター
株式会社ホンダカーズ東海
ナジック学生情報センターの「SDGs活動推進ラボ」にて
企業のサステナ経営へのアイディアを学生が創発
ホンダカーズ東海、学生視点をサステナ委員会活動に接続
株式会社学生情報センター(本社:京都市、社長:吉浦勝博、以下、「ナジック」)は、VTホールディングス株式会社(本社:名古屋市、社長:高橋一穂、以下「VTホールディングス」)の主要子会社である株式会社ホンダカーズ東海(本社:愛知県名古屋市、社長:高橋一穂、以下「ホンダカーズ東海」)に、学生インターンシッププログラム「SDGs活動推進ラボ」を提供し、学生によるサステナビリティ経営視点の提供を行いました。様々な大学や学部から参画する多様な学生でメンバー構成できることや意欲高い学生とテーマを一つに長期間真剣に向き合えることから同プログラムが採用され、10名の学生との4か月間のワークショップ開催に至りました。複数の提案が提示され、VTホールディングスで新設されたグループ横断的な組織である「サステナビリティ委員会」で今後の展開を検討していくことになりました。
■学生がワークショップを通じ、提案へ
2021年8月から11月までの4か月間、名古屋で学ぶ学生10名がホンダカーズ東海などVTホールディングスグループのサステナビリティ推進のためのワークショップを週次で実施しました。店舗見学や社員インタビュー、業界調査等の企業研究からスタートし、学生は理解を深めながらSDGs達成に向けた課題の抽出を行い、SNSを活用した市場調査での実証を進めながら、解決のためのアイディアを創出しました。最終フェーズでは、アイディアを実現させる具体的な施策の制作とともにホンダカーズ東海のSDGs憲章の仮案作成まで挑戦しました。
<本リリースに関するお問い合わせ先> 株式会社学生情報センター 広報室 寺田 TEL:090-9997-0457 Mail:ritsuko-terada@tokyu-nasic.jp